• TOP > 
  • 産地・生産者について

Farm Farm

産地・生産者について 産地・生産者について

ホムトンバナナはタイ全土、北から南にわたる7つの産地で栽培されています。生産者は産地ごとにグループを作り、栽培技術の向上や栽培管理・出荷管理などを組織的に進めています。

産地の紹介

Thailandタイ王国
7
6
5
4
3
2
1

1トゥンカーワット農園経営農民会〈タイ南部 チュンポン県ラメー郡〉

1993年7月発足

日本向けの産地として最も長い歴史があります。1993年3月に現地調査に入り、呼びかけに応じた農家36名がバナナ栽培を始めたのがホムトンバナナ事業の始まりです。大阪よどがわ市民生協を皮切りにコープしこく、鳥取県生協など西日本の生協が積極的に提携し、日本との交流も盛んに行われています。

2バンラート農業協同組合〈タイ中部 ペッブリ県バンラート郡〉

1996年9月参加

トゥンカーワット農民会に次いで2番目に事業に参加した産地です。タイの首都バンコクからほど近い場所にあり、米の栽培が盛んな地域です。水が豊富で、バナナのみを栽培する単植の畑が多くみられます。1996年に出荷を開始し、1999年には首都圏コープ事業連合(現パルシステム)への供給を始めました。以後同連合会との間に国際産直関係を結び、産直協議会を設立するなど交流活動を展開しています。

3タムシンバナナ農民会〈タイ南部 チュンポン県ムアンチュンポン郡〉

2013年3月参加

農業や漁業が盛んな地域で、主な農産物はドリアン、マンゴスチン、ランブータンなどの果物やゴム、パームヤシ、コーヒーなどです。2003年からトゥンカーワット農民会の支部としてバナナの出荷を始めた産地で、2013年にタムシンバナナ農民会を設立し、現在に至っています。水の有効活用などの目的から、ドリアンなどの果物やゴム、パームヤシなど収穫までに年月のかかる作物と一緒にバナナを栽培する混植の畑が多く、混植栽培は南部産地でよくみられます。

4バーンナーサン農業協同組合〈タイ南部 スラタニ県ナーサン郡〉

2014年2月参加

ホムトンバナナ事業で最も南に位置する産地です。ランブータン、マンゴスチンなどの果物やゴムなどの産地として知られています。南部産地の特徴であるバナナ以外の作物と一緒にバナナを栽培する混植の畑が多くみられます。

Thailandタイ王国
7
6
5
4
3
2
1

5ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合〈タイ東北部(イサーン) チャイヤプーム県ノンブアデン郡〉

2014年8月参加

米、キャッサバ、サトウキビなどの穀物生産が中心の地域です。土づくりなどバナナ栽培技術の向上に力を入れています。タイ東北部はイサーンと呼ばれ、中央部とは異なる独特の文化を持つエリアです。

6ウボン果実生産組合〈タイ東北部(イサーン) ウボンラチャタニー県〉

2021年12月参加

東はラオス、南はカンボジアに接する地域で、タイシルクの産地として知られています。近年政府による潅水プロジェクトにより一大農業地域となりました。大河が作る壮大な景観や先史時代の遺跡が点在しています。

7イサーングループ〈タイ東北部(イサーン) ノーンカーイ県・ブンカーン県・サコンナコーン県〉

2023年6月参加

ラオスとの国境に面した、ホムトンバナナ事業で最も北にある産地です。先史時代の遺跡が残るなど古代からの歴史が刻まれてきた地でもあり、隣国からの影響を受けつつ育まれた独自の伝統文化が魅力の地域です。

1トゥンカーワット農園経営農民会

  • トゥンカーワット農園経営農民会 組合長 プラヤット・マニーナイ氏 トゥンカーワット農園経営農民会 組合長 プラヤット・マニーナイ氏

    トゥンカーワット農園経営農民会
    組合長
    プラヤット・マニーナイ氏

    私が日本の皆さんのためにバナナを作り始めたのは2007年です。それ以降、ずっとホムトンバナナ事業とともに歩んできましたが、この事業では初めから変わらず一貫していることがあります。それは、バナナ生産者が自分自身で商人を通さずにバナナを売ることができること、自分の土地の大きさに合わせてバナナ栽培ができること、地域の人たちの働く場を作っていること(バナナ農家だけでなく作業所、農民会で働く人達への職場の提供)です。これによりバナナ事業に関わる人たちとその家族の生活が良くなりました。それだけでなく、生産者同志がお互いのバナナ栽培の技術を共有できるコミュニティ作りにも一役かっています。
    この事業を続けていくには、多くの困難がつきものです。自然災害や、近年の農業資材の価格の高騰、土地の使用に関する制限などはもちろん、バナナ農家の輸出用バナナ特有の栽培ルール等の理解不足の問題もあります。そのためせっかく作った畑でバナナが収穫できない、初期投資に見合った収入が得られないなどの理由でバナナ作りを辞めてしまう生産者もいます。
    いま私たち農民会がすべきことは、バナナを安定的に出荷し続けるためにバナナの単植栽培を推進すること、圃場の水源確保を促進すること、生産者が効率よくバナナ栽培ができる方法を探求することの三つだと考えています。これらの課題に全力で取り組んで参ります。

  • トゥンカーワット農園経営農民会 幹事 カムヌアン・ペンサグン氏 トゥンカーワット農園経営農民会 幹事 カムヌアン・ペンサグン氏

    トゥンカーワット農園経営農民会
    幹事
    カムヌアン・ペンサグン氏

    私が日本向けのホムトンバナナを出荷し始めたのは約20年前の2001年です。タイはその当時から暑い国でしたが、最近は年々気温が上がってきています。この異常気象のため、近年はバナナ栽培が本当に大変になってきています。水不足の問題が発生するからです。気温が高くなればなるほどより多くの水やりが必要になりますが、同時に水源である川や池の水も枯れますので、水不足は一層深刻になります。また、水に恵まれた年は洪水が発生する確率が高くなります。ホムトンバナナだけではなく他の作物も近年の異常気象の影響を受けて、農家は苦労をしています。このままでは将来農家が減り、食糧供給が不安定になっていくのではないかと本気で心配をしています。
    このような状況の中、作り手である農家へ思いを寄せてくださる日本の消費者の皆さんには感謝しております。皆さんのご理解があって、農地にも優しい無農薬栽培のバナナ作りを続けることができます。それこそが持続可能な食糧生産への繋がると信じています。

2バンラート農業協同組合

  • バンラート農業協同組合 参事 シリチャイ・ジャンナーク氏 バンラート農業協同組合 参事 シリチャイ・ジャンナーク氏

    バンラート農業協同組合
    参事
    シリチャイ・ジャンナーク氏

    輸出用の無農薬栽培ホムトンバナナ栽培に当農協が参加して30年近くになります。日本の消費者団体のお力のおかげで、バンラート地域の農家は無農薬バナナ作りを新たな収入源とすることができました。ペッブリ県バンラート郡はバナナ作りに大変適した土地です。水に恵まれた土地柄を活かした灌漑整備、肥沃な土壌、自然環境などにより、甘くて香りの良いバナナ作りが実現できます。こういった地域の利点を活かせる作物であることから、当農協では農協の生産者、特に若い世代の農家をターゲットに輸出用バナナ作りを推進し、無農薬のバナナ作りへの参加を推奨しています。

  • バンラート農業協同組合 組合長 フーン・プーンソムバット氏 バンラート農業協同組合 組合長 フーン・プーンソムバット氏

    バンラート農業協同組合
    組合長
    フーン・プーンソムバット氏

    バンラート農協は1996年に日本向けの無農薬栽培バナナ作りに参加し、今日に至るまで地域の農家にバナナ作りを推奨する活動をして参りました。バナナ栽培の促進は国内にも大きな競合相手がいるためそう簡単ではありませんが、安定した売り先があり価格も安定しているという我々の強みを生かして、バナナ栽培の促進を続けています。国内の農産物の相場のように価格が乱高下することがありませんので、事業参加から30年経った今でも地域の農家からのこの事業への問い合わせは断続的にあります。
    当農協では、定植から畑の手入れに至るまで責任をもって管理をしています。近年は化学肥料を削減し鶏糞堆肥の使用を推奨し、バナナの品質、農家、消費者にとってより良い栽培方法を模索しています。組合長として、この地域での無農薬栽培のバナナ作りの促進活動は今後もずっと続けて参りたいと思います。

3タムシンバナナ農民会

  • タムシンバナナ農民会 組合長 プリチャー・セーンゲオ氏 タムシンバナナ農民会 組合長 プリチャー・セーンゲオ氏

    タムシンバナナ農民会
    組合長
    プリチャー・セーンゲオ氏

    無農薬栽培ホムトンバナナ事業は、農家にとっても消費者にとっても意味のある事業だと思います。お互いが安全で、買取価格も保障されています。現在のバナナ生産者だけでなく、その子供や孫にまで続く職業が用意されているというのはありがたいことです。
    私たち農民会は収益の10%を地域への貢献に使っています。奨学金制度への寄付、冠婚葬祭への出費、地域開発事業や地元の公共団体の活動支援、地元職業グループ支援などです。また、バナナ生産者は毎月100バーツを農民会に貯蓄しています。自然災害が起こった際にそのお金を使うようにしています。農民会は地元の仲間との繋がりや助け合いを大切にして、事業を行っています。
    タムシン農民会の生産者はこれから先もずっと、日本の皆さんが私たちのバナナを必要としてくれている限りバナナを作り続けて参ります。

  • タムシンバナナ農民会 幹事 チャンチャイ・セーンゲオ氏 タムシンバナナ農民会 幹事 チャンチャイ・セーンゲオ氏

    タムシンバナナ農民会
    幹事
    チャンチャイ・セーンゲオ氏

    今でこそ農民会の活動に従事していますが、もともとは他県で会社勤めをしていました。地元に帰省した時に家族や近所の人たちのホムトンバナナ作りの話は耳にしていました。私の長兄のプリチャー・セーンゲオが輸出用バナナ生産者グループを立ち上げ、組合長として活動をしていたこともあり、地元に戻って一緒にホムトンバナナ作りをしないかと兄に誘われました。そこで、自分で栽培方法などを調べたり、地元の農家のセミナーに参加してバナナ作りの勉強をしました。バナナの栄養について調べたりもしました。納得がいくまで勉強をして、ようやく決心がつき、会社を退職しバナナ農家に転身し、日本向けとタイ国内向けのバナナ栽培を始めました。
    バナナ栽培は通年で収穫ができます。収穫が年に一度の作物は収入も年に一度きりですが、バナナ作りは毎週お金が入ってきます。その仕組みは農家にとってありがたいことですから、周囲の農家や友人にも声をかけて無農薬のバナナ栽培を広める活動も始めました。それに農薬を使わない農業は農家も家族も安全です。自分はこれからもバナナを作り続けますし、自分の周囲の人たちにもバナナ作りを勧めていこうと思います。

4バーンナーサン農業協同組合

  • バーンナーサン農業協同組合 参事 スックサン・プーワッタナー氏 バーンナーサン農業協同組合 参事 スックサン・プーワッタナー氏

    バーンナーサン農業協同組合
    参事
    スックサン・プーワッタナー氏

    バーンナーサン地域の住民の多くは農家です。当地の主要な作物は特産品であるランブータン、マンゴスチンです。私たち農協の役割の一つは、農家の収入の安定の支援や農家の困りごとを解決し、地域と農家の生活水準を底上げすることです。ホムトンバナナ事業のおかげで当地域の農家の収入源が増え、地域の人たちの働く場が増えました。ランブータンとマンゴスチン以外の作物作りという選択肢ができたことは大きな変化でした。ホムトンバナナは通年栽培ができますし、年間を通じて安定した売り先があるというのは農家にとっては重要なことです。
    ここ数年、地域の農家は干ばつや洪水に振り回され、思うようにバナナ栽培ができませんでした。何年も続けて自然災害の被害に遭ったためバナナ作りを諦めた生産者もいます。困難な状況の中で組合としてできることを精一杯行っていきたいと思います。

  • バーンナーサン農業協同組合 組合長 ギッティチョート・ジットラマート氏 バーンナーサン農業協同組合 組合長 ギッティチョート・ジットラマート氏

    バーンナーサン農業協同組合
    組合長
    ギッティチョート・ジットラマート氏

    私たちの地域の農家はこのホムトンバナナ事業があってよかったと感じています。バナナ作りに参加することで確実に収入を増やすことができますからね。そして、この事業は非常に安定しています。決まった売り先があるというのは心強いものです。その一方で、不安定な自然環境、年々頻度が高まっている自然災害の発生、さらに農業資材価格の高騰や農作業の人手不足、時期によっては生産者自身の買取価格への不満など多くの問題があるのも事実です。それでも、日本の消費者向けのバナナ作りの魅力は事業の安定性、透明性にあると思っています。
    私たち農協はバナナ作りに参加する生産者を増やしながら、セミナー等を通じて生産者に適切なアドバイスや知識を提供し、定期的に畑を巡回して栽培状況を確認することが大切です。そして苗、肥料等の準備を含め生産者を適宜バックアップしながら、生産力を高めて、消費者に満足してもらえるクオリティのバナナを作る努力をしていきたいと思います。

5ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合

  • ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合 組合長 ウドムサック・パンジャンダー氏 ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合 組合長 ウドムサック・パンジャンダー氏

    ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合
    組合長
    ウドムサック・パンジャンダー氏

    我々ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産組合がホムトンバナナ事業に参加したのは2014年のことで、今から約10年前です。この10年間、多くの困難を経験してきました。干ばつ、洪水、突風などの自然災害が頻発し、十分な出荷量が確保できませんでした。でも私は一度たりとも諦めたことはありません。今も変わらず生産者にバナナの定植を促進し続けていますし、品質が良いだけでなく、大きく重量のある綺麗なバナナ作りの探究を続けています。
    私たちの組合では鶏糞と液肥を使って土作りを行い、化学肥料を減らして土壌有機物を増やすことを方針としています。もちろん手間はかかりますが、結果として長くバナナを作り続けることにつながりますし、品質の揃ったバナナを作ることができるからです。
    ホムトンバナナ事業のおかげで私たちの地域の農家はバナナ栽培という新しい仕事を得ることができましたし、作業所の従業員の職もつくることができました。地元を離れた若い世代がUターンで帰農し、親の農地を引き継いでいくこともできるようになりました。農薬のリスクもなく健全に農業を行い、年間を通して収入を得ることができる、とても貴重な事業です。

  • ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合 副組合長 ウィライワン・ポンウィライ氏 ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合 副組合長 ウィライワン・ポンウィライ氏

    ノンブアデン輸出ホムトンバナナ生産協同組合
    副組合長
    ウィライワン・ポンウィライ氏

    ノンブアデン農民会は思いを同じくする仲間の集まりです。それは「作る人と食べる人が共に安全な農業」という思いです。私たちにとって日本向けホムトンバナナ事業は素晴らしい事業です。作る人と食べる人が顔を合わせてお互いの考えを知り、関係を深めながら信頼を築いていく事業です。ノンブアデンで自然災害が起こった時には我が事のように心を寄せていただきました。本当にありがたいことでした。
    この事業があるおかげで、県外に働きに出ていた若者たちが地元に戻ってきてホムトンバナナ作りで収入を得るようになりましたし、作業所があることでこの地域の村人は新しい仕事を得ることができました。そして、おかげ様でノンブアデンはチャイヤプーム県の職能技術開発モデルコミュニティに選ばれ、他の地域から視察団まで来るようにまでなりました。私たちにとってはこの上ない栄誉です。ホムトンバナナ事業には心から感謝しています。

6ウボン果実生産組合

  • ウボン果実生産組合 組合長 ナロンサック・サナイ氏 ウボン果実生産組合 組合長 ナロンサック・サナイ氏

    ウボン果実生産組合
    組合長
    ナロンサック・サナイ氏

    日本向けのホムトンバナナ栽培に参加することができて、生産者一同とても光栄に思っています。日本の消費者の皆さんがタイのバナナを必要としてくださり、私たちのような小さな個人農家を大切に思ってくださっていることを嬉しく思っています。
    私たちの組合ではバナナの品質と栽培基準の管理に力を入れています。苗の定植からバナナの収穫に至るまでのすべての工程を基準に沿って行うことを重要視しています。無農薬という絶対条件を守ることも組合の大事な仕事です。近い将来、出荷量は確実に増えてきますので、日本の皆さんによりたくさんのバナナをお届けできるはずです。
    最後になりましたが、日本の皆さんには心からの感謝と、今後のご健勝をお祈り申し上げます。そして機会があればぜひウボン果実生産組合にお越しください。

  • ウボン果実生産組合 幹事 アモーンラット・サミラ氏 ウボン果実生産組合 幹事 アモーンラット・サミラ氏

    ウボン果実生産組合
    幹事
    アモーンラット・サミラ氏

    ウボン果実生産組合のメンバーとして運営に関われることを嬉しく思います。日々新しいことを学びながらチームの一員として頑張っています。昨年日本向けのホムトンバナナ作りに参加が決まった時、生産者全員が大喜びすると同時に農家として大きな励みとなりました。それ以降、もちろん良いことばかりではなく多くの困難や課題に直面しましたが、生産者は覚悟を決め、くじけることなく良いバナナを作る努力を続けています。日本の皆さんに安全で美味しいバナナをお届けしたいというモチベーションを持って農業に励んでいます。2024年には今より出荷量も増える見込みです。より多くのバナナをお届けしますので、皆さんどうか待っていてください。ウボンラチャタニー県のホムトンバナナをお召し上がりいただきありがとうございます。これからもうよろしくお願いいたします。

7イサーングループ

  • イサーングループ 組合長 ジャカリン・ポープロム氏 イサーングループ 組合長 ジャカリン・ポープロム氏

    イサーングループ
    組合長
    ジャカリン・ポープロム氏

    イサーングループは1993年にホムトンバナナ栽培を開始しました。地元ではホムトンバナナの輸出は難しいと言われていましたが、先祖から引き継いだイサーンの土地を開花させたい思いが強く、農薬を使わないバナナ作りへの挑戦を続けてきました。自分と仲間の収入源を作るため、そして農薬を使わずに健全に農業を続けるため、という二つの大きな目標を掲げていました。
    バナナを無農薬で、しかも輸出用に栽培するというのは、この地域の農家にとっては非常に画期的なことでしたが、大きな挑戦でもありました。それでも消費者のニーズに応えることで農家の生活が安定するこの事業に夢をもって参加してくれる農家が仲間に加わってくれました。
    イサーングループの農家は日本の基準にしっかり応えるためにかなり慎重に栽培をしています。節水しながらもバナナに十分水やりができる潅水設備の設置や、病害や虫害を効果的に防ぐための定植前の土作りは念入りに行いますし、自分の畑で使用する有機資材も自作します。もちろんマルチも使います。
    イサーングループの皆が丁寧に丹精込めて育てたバナナを大切にお召し上がりいただければ幸いです。

  • イサーングループ マネージャー コムサン・タームーンレート氏 イサーングループ マネージャー コムサン・タームーンレート氏

    イサーングループ
    マネージャー
    コムサン・タームーンレート氏

    無農薬のバナナ作りは本当に良いものだと実感しています。私自身が生産者としてバナナ栽培をしていますが、農薬による健康被害のリスクはゼロですし、私のバナナを食べてくれる皆さんも同じく残留農薬のリスクはゼロです。さらに環境にも優しい農業です。
    それだけでなく、イサーングループのバナナ作りは結果に結びつきます。地域の人と人との繋がりが強いことがその理由です。私自身もバナナ作りについては一定の経験と知識がありますが、地元の経験豊富なベテラン農家や、模範農家から多くのことを学び、経験を分かち合っていますし、地方自治体からもアドバイスや資金の支援を受けることもできます。 地元のつながりを生かして、これからも皆で美味しいバナナを作り続けます。