タイランド情報

新空港2007.12.03

五郎:スワンナプームの新空港はあまり評判が良くないみたいだけど・・・?

ソムチャイ:大きいんですけど、大きいだけ、見たいに言われています。

五郎:便所が少ないとか・・・。

ソムチャイ:絶対数が少ないところへ持ってきて、トイレの便器の数が少ないですね。
      男性用は一箇所で「便器」が3人分しかない。

五郎:私の友人は、和食レストランがなくなったって嘆いてたけど。

ソムチャイ:寿司バー見たいのはありますけど。どこのレ
      ストランもあまりおいしくないって言われてますね。
      それに、どこも狭いです。私は入ったことないから分かりませんけど。
      6階に広いレストランがあるんですけど、ここは入場料を払わないと入れない仕組みで、
      ガラガラです。おいしくなくて高いじゃ、お客さんは来ませんよね。

五郎:何も狭いから入らない。でも、店に寄りけりじゃないのかな?

ソムチャイ:出迎えのフロアーが狭くて、というより出迎えのスペースが無いんです。
      お客さんを迎えるときに本当に困ってます。あれは設計ミスじゃないかと思うくらいですね。

五郎:良くなったとこは?

ソムチャイ:駐車場ですか。駐車場で渋滞することはなく
          なりましたね。フロアーによって混み合うところはあり
         ますけど。ドムアン空港時代にあった駐車場の混雑は解消しました。
           困るのは長期駐車です。駐車場が遠いんです。それに、駐車料も高い。
           ホテルも整っていませんから、不便です。空港の周辺はだだっ広い平野で、
           何にも無いところに空港が出来たから、タクシーの運転手も市内から行きたがら
           ないのが多いですよ。帰りにお客が拾えないって。

五郎:元々、湿地帯だったんだろう?

ソムチャイ:そうです。だから、滑走路が陥没したり、ところどころに穴が出来たり・・・。
            散々ですね。手抜き工事も指摘されてます。

五郎:私も駐在しているときにビルの工事現場に行ったけど、我々には考えられないような工事している
   ところが結構あったな。まあ、 そのことはまた後で話そう。

ソムチャイ:それとですね、今年の4月から以前使っていた「ドムアン空港」が再開され          
      国内線の一部がスワナプームから出戻りしたんですね。
      こっちの方が良いという人が多いです、残念ながら。

五郎:タイの政府は20年も前から用地を確保して、建設の準備をしてきたと聞いてるよ。
   日本の成田空港の無計画さやまずさを思えば細かな点に不満は在ってもタイの政府は立派だよ。

ソムチャイ:でも、空港の不具合はすぐ出てくるような気がします。駐車場の床は半年も使っていないの
      にもう剥げ始めてますね。初めての雨季を迎えますけど、どうなるか心配はあります。
      雨漏りのような単純な問題が起きなければ良いんですけど。

五郎:まさか、それはないでしょう。

つづきを読む>>  

クイッティオ・・・プランティップ・ショップ前2007.11.19

タイに行ったことのある人ならば誰でも一度は挑戦したことがある「クイッティアオ・センヤイ(米粉の幅広麺)」(25バーツ)ビールは別オーダーですが、なぜかビールと良く合うのです。


この人が店の親父。ニコリともしない。無愛想が服を着て歩いていると言うのはこの人のこと。「何食うんだ?」 「え〜と、あのね・・・」と言っている内にいなくなってしまった。「オジサンたのむよ・・・・!」「何すんだ?」「すみません。クイッティオ・センヤイお願いします」。


メニューは意外と豊富。定番の「チャーハン(カオパット)」はいろんな種類を取り揃えて25〜30バーツ。

正面に見えているビルがプランティップ・プラザ知る人ぞ知るパソコン関連商品のデパート。あらゆるソフトのコピーが売られている。ゲームのコピーもほとんど揃う。システム関係から、ハードウエアー、部品、周辺機器揃わないものはない。プランティップ・プラザから来るにはまん前の歩道橋を渡る。。

つづきを読む>>  

高速料金2007.11.19

ソムチャイ:日本の高速道路ってすごく料金高いですよね。

    バンコクの「首都高速」は東京より短いかもしれないけど40バーツ(150円

  くらい)ですよ。東京は700円ですよね。

五郎:私も高いと思ってる。

ソムチャイ:タイの方が国の経済は貧しいから高速料金はむしろ高くても仕方

   が無いと思うけど、アメリカやドイツは高速道路は無料ですよね。日本は

   先進国なのに高速道路が優良で、料金も高い、不思議だなって思ってま

   すけど。

五郎:道路公団というところが長いこと運営していたんだ。これが半官半民み

   たいな組織で、利権がからむやら、あまり使われない道路を作るやら、「お

   偉いさん」の退職金の二重取りやら、不要な寄宿舎を持っているやら・・・

   高速道路とは直接関係ない事にも多額の金が流れていたことが分かっ、

    今、方向転換中かな?

ソムチャイ:うまくいきそうなんですか?

五郎:うまくいってほしいけど。最近、ETCカードを使った場合に割安料金なん

   てのが出てきたかな。日本はね、組織が巨大化して効率が悪くなる。

   無駄が発生する原因になると言うケースが多くなってるね。官僚組織、会

   社組織、スポーツ団体、どこでも「機能不全」「金属疲労」っていうのが起き

   てる。

ソムチャイ:バンコクの高速道路は料金が一度値上げになったことがあるんで

   す。2年位前だったですか。利用者が反対して、すぐに取りやめになりまし

   た。取りすぎた料金は6ヶ月間にわたって、返金したんです。

五郎:どうやって?

ソムチャイ:高速料金をその間値下げしたんです。そのことがあってから、料

   金は上がってませんね。ただ、ナコムパトム・アユタヤの方へ向かう高速

   道路は料金が割高ですね。区間毎の料金体系なんですけど、区間が短く

   て、高いです。出口のところに「本来はもっと高いんだけど、政府が特別に

   おまけしている料金だ」なんて表示がありますね。何言ってんだか、と思っ

   ちゃいますけど。

五郎:高速道路の渋滞はどう?

ソムチャイ:相変わらず・・・。東京の方がすいてます。

     タイ人は出口へ向かって横へ、横へと何列も列を作ってしまうから直進の

   車もそこで渋滞する、てことになりますね。バンコク市内から空港へ行くと

   きは要注意です。

五郎:3車線の高速道路が新空港へ向かってるんじゃなかった?

ソムチャイ:ですね。だけど、市内の環状線を出るまでがネックです。

つづきを読む>>  

タイの一般道路は高速道路?2007.11.19

五郎:高速道路といえば、タイの道路事情は日本と違うよね。
     一般道路を高速道路のように使ってるだろう!?賢いやり方だな、と思う

   けど。

ソムチャイ:インフラ整備にお金をかけられなかったという事情があったと思い

   ます。そのかわり、Uターン道路の使い方が難物ですね。

五郎:一般道路に交差点がないし、信号も無い。左折だけで、右折したいとき

   はUターン道路まで一旦行って、戻ってきて左折する・・・、まあチョット面倒

   だけど既存の道路を高速道路と同じように使えるようにしたことは賢い選

   択だと思うな。

ソムチャイ:日本では見かけませんね。

五郎:役人の頭が固いというか、高速道路には定義があって、道幅・厚さ・進

   入・出口・距離標識など細部にまで決まりごとがある。実際、高速道路をよ

   く使う運送業の人なんかに聞くと、要らない設備や標識も少なくないって言

   うね。その点タイのお役人はフレキシブルだよ。現実的というか。

ソムチャイ:利用者の不便さとか、交通事故の可能性が高くなるとか、リスク

   はありますけど。

五郎:私も駐在期間中は走ったけど、不便は感じなかったな。アレで十分の気

   がするね。200Km走って信号が5・6箇所。二車線だから高速道路と変

   わらないね。

     日本でも地方では真似すれば良いんだけど。

つづきを読む>>  

やきとり(ガイヤーン)2007.10.16

ヤキトリ(ガイヤーン)はタイの定番料理といって良いでしょう。 決して番外という地位ではありません。ごはんの「おかず」で食べる人も少なくありません。 そんなポピュラーなガイヤーンですがこの店のガイヤーンはまた一味違います。鳥の心臓丸ごと串刺し、4個ついて一本は30バーツ。おいしい、割安、迫力・・・満点です。


焼いているのはこの人。「写真を撮らせて」というと恥ずかしがって逃げてしまった。「なんで?」と聞いたら、「デブだから!」。「でもかわいージャン」と言ったら「じゃあ、Vサイン良い?」というのでパチリ!!。


場所は知る人ぞ知る『Manbo』 の裏どおり。高架線BTS「プロンポン」駅から歩いて7分。評判の高いマッサージの店もすぐ近く。!。


「ハタサット2」(タイ古式マッサージ)は料金も安く(2時間300バーツ)、上手だと評判が良い。


ニューハーフショウで名の知れた『Manbo』ショウは夕方から。


夜のショウに来るお客さんは圧倒的に日本人。「HIS」のワゴン車がズラリ・・・。若い男女の日本人観光客で劇場は満杯。

つづきを読む>>  

タイの公務員はエライ?2007.10.16

五郎:タイの公務員は私の駐在していたときの印象では、
     偉そうにしている人が多かったような気もするけど・・・。

ソムチャイ:公務員はタイ人の憧れの職業ですからね。一番安定しているし、権力の側にいますから、
            五郎さんのよく言う「親方日の丸」です。

五郎:ハハハッ。ソムチャイさんに言われちゃあしょうがないけど。
   警察官はどう?

ソムチャイ:タイの警察官は募集があるとものすごい応募者です。学歴は高くなくて良いんですが、
            大学卒業の人も応募しますね。給料は公務員の中でも低いほうですけどね。
            何と言っても副収入が・・・。

五郎:警察官の副収入か・・・。
   アジアでは常識かもしれないけどな。アレがあるうちは先進国とは言えないと思うね。
   まあ、日本でも汚職はあるけど、警察官が公然とお金を要求するというのはまずないね。

ソムチャイ:タイでも公には無いことになってます。

五郎:そうだろうね。
   私の昔の経験談を一つしようか。
      私が日本のお客さんを乗せてホテルから空港に送って行くときのことだけどね。
      駐在して1年目くらいだったかな。だから、もう大分前の話だよ。
      たまたまその日はドライバーが田舎に帰っていていなくてね、私が運転していたんだ。
      ラマ四世通りとサアトン通りの交差点だったかな。赤信号で止まってたら、警官に呼ばれたんだね。
    「こっちへ来い」と言う感じで。赤信号がナカナカ変わらないからおかしいなとは思ってたんだ。

「免許証を見せろ」ときた。見せたよ、国際免許証持ってたからね。
『この交差点は左折だけだ、直進できない』と言うんだね。自分は未だ交差点には入ってなかった、
と言ったんだけど、交差点の真ん中の「警官のたまり場」みたいなところまで車を誘導されてしまったから、
どこで停止していたかなんて、もう問題じゃないんだね。
『ずっと手前に左折だけって表示があったろう』と言うから、「タイ語は読めない」といったら、
英語でも表示されている、英語は読めるだろう、と迫ってきた。
朝ですよ。お客さんを3人乗せてこれから空港に行く途中ですからね。困った顔をしていたらいきなり、
『1000バーツでどうだ』ときましたね。そういうことは聞いてたからね、来たか!と思ったね。
「高い、300でどうだ」と切り返えしたら、『じゃあ、700だ』と言う。「500で手を打とう」と言うと「いや、
700以上はまからない」というじゃないか。手を打つしかないよ。こっちは日本人だ。足元見られてる。
ところが700バーツなんて半端持ってないよ、1000バーツを恐る恐る出すと、300バーツおつりをくれた。
日本人のお客さん3人が乗っている目の前だよ。皆さん感動してたね。

ソムチャイ:そんなことあったんですか。

五郎:今ではそんなことはなくなったのかな?

ソムチャイ:え〜っと。そうですね・・・。まあ・・・、ないでしょう。

五郎:タイでは小学生くらいの子供がバイクの運転してるだろう?それも二人乗り・3人乗りかなんかで・・・。
   警官の前だって運転してるよね。あるときね、何で注意しないの?てタイ人の知り合いに聞いたんだ。
   そしたら、「子供はお金持ってない」って。ウッと来たね。次の言葉が出なかった。

ソムチャイ:五郎さん、まあ、抑えて、抑えて。
      日本の警察官は一時停止の停止線からチョットはみ出てても、うるさく言う人いましたよ。
      それにね、一時停止のある交差点のコーナーで、陰に隠れて見張ってるんですね。
      そして『一時停止しなかった』って・・・高い罰金払わされて、私が学生の時の経験ですけど。
五郎:う〜ん。

つづきを読む>>  

おかゆ(シープラヤ)2007.09.26

海鮮おかゆ(イカがタップリ) 25バーツ  
アツアツでお腹にも良い。


市場の中二階が食堂になっていて近所の学生、高校生などが多い。
クイテイアオ、おかゆ、タイ料理なんでもひと通り揃う。


近くにはチュラロンコーン大学もあって楽しそうな談笑グルプがいくつも...。
若い人たちとの交流にはもってこい。


おかずにごはん。選んでたべる醍醐味。


焼き立てご飯。電気釜でいっぺんに炊くからおいしい。
さめると日本人にはちょっと抵抗がある。


ワタリガニは生きたまま縄で結んでおく。調理する時に縄を切る。

つづきを読む>>  

おかず(ステイサン)2007.09.26

「あんた日本人?辛くてもOKかい?うちの料理は飛び切りだよ!」 
スティサン通りのタイめし屋。


(朝6時から夜まで開いている。                                                             
以前はたくさんあったスティサン通りの「タイめし屋」
スッカリ数が少なくなったけどここは残っている。おかず1品20バーツから。


白めし、タケノコ、なす炒め、豆腐スープ、切干だいこんの4品頼んで二人で食べた。お腹一杯。全部で150バーツ。


BTSサパンクワイ駅から徒歩7分)。

つづきを読む>>  

タイ人は事故しても逃げちゃう?2007.09.06

五郎:そういえば、車はどうした?事故で壊れたと聞いてたけど・・・。

ソムチャイ:バイクが、飛び出してきて・・・。よけそこねました。

五郎:どこで?

ソムチャイ:ローズガーデンに行く途中です。2車線の結構広い道路でしたけど、
            バイクがUターンして反対車線から突然こっち側に突っ込んできたんです。
            あわててよけたら、側溝に突っ込んじゃいました。車は前のボンネットが
            めくれて、折れたようになっちゃたですね。

五郎:何ともなかったの、怪我とかは?

ソムチャイ:怪我はありませんでした。だけど、バイクには逃げられました。
            バイクもかすってるはずですけどね。ナンバーも見てないし・・・。
            自分で勝手に溝に飛び込んだことになっちゃったです。

五郎:保険は?

ソムチャイ:入ってます。でも、自損事故扱いだから、修理代は全部がフリーにはならなかったです。
            タイでは事故を起こしても逃げちゃう人が結構いますから・・・、
            結局つかまらないことが多いです。大型トラックの運転手なんかは事故をすると弁償したり、
            責任を問われたりするのがイヤだから、事故したトラックを置き去りにして逃げちゃう
            ケースがあります。長距離バスの運転手でもそういう人いますよ。

五郎:タイ人の運転って、車でもバイクでも例のトクトクでもスピード出すよね。

ソムチャイ:安全運転という考えはあんまりないですね。車は安全な乗り物と思ってますから・・・。
            バイクは実際危ないことは分かってると思うんですけど、自分は関係ない・・・と。

五郎:そうなんだよな。僕らは、車は「危ない乗り物」って思ってるけどね。

ソムチャイ:一般のタイ人が車に乗り始めたのはこの10年くらいだし、実際にはここ5・6年ですか?
      車を運転している人間から見るとバイクに乗ってる人や歩いている人は自分より一格下、
      と言う意識で運転してますね。スピードはメイッパイ出したいと言う気分で運転しています。

五郎:それにタイ人のドライバーは、横から割り込みは当然だし、
   高速で側道を走るのは当たり前みたいだし、マナーはどうも感心しなかったな。

ソムチャイ:そういうことはぜんぜん気にしてないですね。だけど、日本人みたいに割り込みされたからと
      いってドライバー同士で「ケンカ」したり、怒鳴りあったりはないですよ。
      規律や秩序違反にはどっちかと言うとみんなが寛容ですね。自分もするし、
      人がするのも容認する、ってとこですか。

つづきを読む>>  

子供の食事はどうなってる!!!2007.09.06

ソムチャイ:私のとこでも最近子供はキチンと食事しなくなってきたんです。
      土曜や日曜には子供はナカナカ起きてこない。私は起こそうとするんだけど、
      家内は「寝かせておけば・・・」て、取り合わないんです。どっちが日本人なんだ、
      って言いたいときあります。タイでは子供をあまりしからないし、テレビも何時間でも
      飽きるまで見せているとこ多いんです。食事のときもテレビつけてるんですね。
      私は時々カンシャク起こしてテレビを消しちゃいます。「食事のときくらい顔を見て食べろ!」って。

五郎:我が家は子供が独立して家を離れてるから、いつも一人の食事だ。
   家族一緒の食事したのは何年前だったか・・・?
   何か記憶に無いくらい昔だ。聞いて見るとどこもバラバラ見たいだね。
   家族揃ってお食事しているのはテレビドラマの中だけ・・・、みたいだな。
   昔、アメリカのテレビドラマで『大草原の小さな家』という番組あったの知ってる?

ソムチャイ:知りません。いつごろの話?

五郎:むかし。もう20年以上前。
   西部開拓史に残る実際にあった話をドラマにしてるんだけど、
   家族に降りかかるさまざまな困難を家族の強い絆と勇気で乗り越えていく・・・、というやつ。
   感動もんだったね。家族が力を合わせないと乗り越えられないような貧乏や困難が日本にもあったころだよ。
   いつの間にかこのドラマは番組から消えちゃった。ほんで、ある時テレビ見てたら、
   アメリカの特集で「大草原の小さな家」遊び、というのが流行っているというのが流れててね。
   アメリカでは『家族』はとっくの昔にバラバラ、崩壊しちゃった。
   
   みんな、昔をなつかしんで家族で一日だけ「大草原ゴッコ」するという話し。
   今、日本はアメリカが歩んだ道を確実に後追い中だ。

ソムチャイ:その日本をタイが更に追いかけているというところでしょうか・・・?

五郎:いや、違うね。
   良くも悪くも、タイは未だ近代化の途上だ。問題はおき始めてるだろうけど、
   子供が親と一緒に正常な暮らししてると思うな。

ソムチャイ:え〜ッ。正常っていうのは分からないな。

五郎:親が子供をかわいがり愛して、子供が親を尊敬する。これが「普通」のことだよ。
   日本では食事がバラバラになって、親子の愛情もバラけた。親が子供を殺したり、
   子供が親を殺したり。本当ならこれって異常だよ。だけど今の日本じゃ異常じゃない。

ソムチャイ:う〜ん。タイではありませんね。子供が親を殺すというのは聞いたことがないです。
      確かにタイでは未だ食事はお皿に盛ってみんなで食べてますね。同じおかずを分け合ってます。
     「それ、こっち回して」って感じです。

五郎:それだよ、それ。

つづきを読む>>