チェンマイから約100km山奥に入った、ランプーン県に
パカヨー(カレン族)の村がある。
観光地化されていない、ひっそりとした、うっかりしたら通り越してしまう村。
綿栽培から、糸作り、草木染め、機織り。
しかし、現在では若者は山を降り、伝統産業が廃れていくのが目に見える…
山では、最低賃金の300バーツも稼げないからである。
一人の若者が、なんとか村おこしできないものかと考えている。
私も、少しでも役に立てればと、ワークショップをさせてもらっている。
つづきを読む>>
タイ英字新聞「TheNation」によると、
バンラート農協から南へ50kmほど南下したリゾート地、
フアヒンで洪水が起きていると報道されている。
発達した低気圧の影響で、風雨が激しく、
ビーチに押し寄せたタイ湾の波の高さも4m〜6mに達した模様で、
海沿いのレストランなどは閉鎖に追い込まれている。
先週木曜日の夜から金曜日の朝にかけての降雨量は140ミリ〜160ミリ。
道路も倒れた樹木や溢れた水で寸断され、
観光客などにも影響が出ている。
Under the influence of a low-pressure ridge, the tourist town of Hua Hin is now struggling badly with floods.
The low-pressure ridge over the country's Eastern region and the Gulf of Thailand's upper part has wreaked havoc in the seaside Prachuap Khiri Khan.
Floodwater measuring between 30 and 70 centimetres deep spread across the Phet Kasem Road in the province's Hua Hin town in the wake of heavy downpours.
Between Thursday night and Friday morning, the province's rainfall ranged between 140 and 160 millimetres.
The waves off the province's coast were also between two and four metres high as of press time.
Several restaurants on the beach suffered damages amid the tough weather conditions.
Hua Hin City mayor Nopporn Wuttikul said the weather conditions went so bad that about 10 fishing trawlers sank in the big waves.
The Hua Hin - Pran Buri road also saw many uprooted trees and many road accidents.
つづきを読む>>
WHOの発表によると、2010年のタイの交通事故死者は
26,312人としている。
これは人口あたりの死亡事故比率で世界ワースト3位に当たるという。
タイ保健省の発表では2012年の交通事故死数は14,059人。
これを2020年までに7,000人以下に減らす目標を立てているとのことである。
タイでは警察の集計数値と保健省の発表数値が大幅に食い違うこともあるそうで、
WHOの数値も推測数である。
スピードの出し過ぎ、酒酔い運転、脇見運転、信号無視、電話しながらの運転
無謀な追い越し、ウインカーを出さない車線変更、割り込み・・・は恒常化している。
死亡事故の賠償金の低さも関係しているかもしれない。
「車は危険な乗り物」という認識はうすく、
車優先、車の所持が社会的ステータスなどの意識も影響がありそうだ。
つづきを読む>>
ラオスで工芸の催しがあるということで、
通訳兼お世話としての同行旅。
チェンマイ弁とラオ語が似ているので、
下手なタイ語も役に立つというわけである。
文化も食事も似てはいるのだが、
チェンマイよりも物価が高い。
乗り物に関しては、チェンマイの3倍〜4倍くらい!
(たぶん、観光客値段なのだろうな)
交渉すると「ガソリンが高い!から」
(…チェンマイもそんなに変わらないと思うけど)
3年ぶりのヴィエンチャン(ラオス首都)は、
車が増え、排気ガスと土埃でビックリ!
つづきを読む>>
【タイ】アウンコンサルティング(東京都文京区)は28日、タイでの「日本の都道府県名」検索ランキングを発表した。
観光で日本を訪れるタイ人が増えていることから、
タイ人が現在、日本のどの地域(県)に関心を持っているかを調べるため、
日本の47都道府県名をタイ語で表記した場合のキーワード月間検索回数を調査した。
それによると、1―8月の1位は「北海道」で5万4000、
2位は「東京」で5万2800だった。
3―10位は順に、「大阪」2万8900、「京都」1万7700、
「沖縄」1万3100、「福岡」1万2200、「広島」1万1900、
「千葉」8120,「埼玉」6000、「長崎」4930。
日本政府観光局(JNTO)によると、
1―9月に日本を訪れたタイ人は前年同期比59・1%増の28万5200人と、
国・地域別で韓国(194万4200人)、台湾(166万9900人)、
中国(99万4900人)、米国(59万2100人)、
香港(54万8600人)に次ぐ6位。
7月からは日本政府がタイ人に対する短期滞在のビザを免除し、
訪日観光のさらなる増加が期待されている。
(記事はBeClipより転載)
日本人がタイに入国する場合3ヶ月以内なら以前からビザ不要で、
タイ人が日本に入国する場合は身元引受人の「身元保証書」や旅程表の提出、
日本領事館への出頭・面接などが長い間求められてきた。
今回の緩和でタイ人が日本に短期間(2週間以内)入国の場合のみノービザとなった。
多くのタイ人から歓迎されている。
(管理者補注)
つづきを読む>>
【タイ】NHKは23日、テレビドラマ「あまちゃん」がタイと台湾で放送されると発表した。
台湾のケーブルテレビ局ビデオランドとタイの有料テレビ最大手トゥルービジョンズがNHKエンタープライズと番組の購入契約を結んだ。
台湾では11月から中国語の字幕付きで、タイでは2014年2月からタイ語吹き替えで放送される。
タイのテレビでは日本のアニメやバラエティー番組が人気を集めてきたが、
過去数年は韓国のドラマ、バラエティー番組に押され、存在感が薄れている。
NHKのドラマは「ゲゲゲの女房」、「カーネーション」などがトゥルービジョンズで放送されたが、
話題にはならなかった。
タイで視聴率の大半を抑える2テレビ局、チャンネル3とチャンネル7は韓流ドラマ、
中国語のドラマは多数放送しているが、日本のドラマはほとんど扱っていない。
《newsclip》
韓国ドラマ、中国ドラマは母国とほぼ同時に流れ、
鮮度が良いが、日本のドラマは日本での放映が終わったものを中心としていて
タイでは人気が上がらないと言われている。
つづきを読む>>
昨日は、お世話になっているロングステイご夫妻に、昼食のお招きをいただきました。
私の大好物、五目ちらし しっかり味のしみたお煮しめ 海鮮サラダなどなど、日本の食卓に身も心も満足満腹。
ご馳走様でした。
*チェンマイでは、ゴボウは貴重な食材です。
つづきを読む>>
チョンブリ、プラチンブリ、チャケンサオなどのタイ東部地域で洪水が発生、
地域住民の一部は近所のお寺の敷地内などに避難している。
タイ政府は3500億バーツの洪水対策費支出を決めている。
雨は依然として降っており、警戒が必要。
(写真はTheNation紙より転載)
Water official says govt's Bt350-bn project would prevent heavy flooding
Reacting to the heavy flooding in Prachin Buri, which has been inundated since September 19, the acting director-general of the Office of the National Water and Flood Management Policy yesterday said the water-management mechanism in this eastern province was meant to accommodate the irrigation system, not drainage or flood prevention.
(英文記事はTheNationより転載)
つづきを読む>>
M 今年の初め、これが終の住処にしたい!
と、願って引越ししたけれど、1年も経たないうちにまた…。
郊外の田舎から、市内に!
まだ、1週間も経たないけれど、便利。
歩ける範囲に、なんでもある。
そうの上、我が家はリゾートのように木が沢山あって静か。
都会なのに。
朝は鳥の声で目覚め(鶏も)、木ではリスが遊んでいます。
iPadから送信
つづきを読む>>
【タイ】インラク首相は28日、バンコク北郊のパトゥムタニ県の洪水被災地を視察し、ボートや救援物資を贈った。
中部のアユタヤ県、パトゥムタニ県、バンコク都では北部、中部の雨による主要河川の増水で洪水の悪化、発生が懸念されている。
(写真、記事ともBeClipから転載)
つづきを読む>>