タイランド情報

はじまり2007.09.05

五郎:ソムチャイさん、お久しぶり。

ソムチャイ:五郎さん元気そうですね。

五郎:今度、インターネットのサイトで二人が「タイ・日、文化トーク」
   をすることになったんだけど、これって意外に難しいよね。

ソムチャイ:五郎さんはタイに長く駐在していたからタイのことは良く知
      っているけど、私は日本に住んでた期間が短いし・・・・、
      留学生だったから。

五郎:でも、ソムチャイさんは大学だって優秀な成績だったし、日本語は
   べらべらだし、日本人と結婚したから、日本人のことも日本の伝統や
   文化もかなり分かってるんじゃない?

ソムチャイ:え〜ッ。分んないことだらけですよ。妻を見てると、かえって
      分かんなくなることが増えるくらいですね。知れば知るほど日
      本は不思議の国です。

五郎:私だって駐在期間が終わって、日本に戻ってから4年近く経ってるから、
   タイのことはだんだん分からなくなってるさ。駐在期間だって4年ちょ
   っとだし、トシもトシだしね。もう、50歳だよ。ソムチャイさんいくつになる?

ソムチャイ:37。妻は38歳。子供は7歳と5歳。

五郎:上の子はミッキーだっけ。下の女の子はすごくかわいかったな。アニサ、
   もう小学生?

ソムチャイ:来年です。

五郎:私たちの「トーク」に時々ゲストを招いて話し合いたいと思ってるんだ。
   私の知り合いやら、ソムチャイさんの会社で働いている人なんか呼んで。
 
ソムチャイ:それは良いですね。私たちだけではどうしても偏っちゃいますよね。

五郎:考え方、似てるとこあるからな。

ソムチャイ:育った家庭環境に似てるところがあるからじゃないですか?

つづきを読む>>  

豆乳 スティサン2007.08.30

スティサン通りはかっては「歓楽街」だった。
今は往時のディスコもスッカリすたれて、わずかに数軒が名残をとどめている。
『豆乳』の店はアチコチにあるが、勝負は朝。
早朝6時から店を開く働き者のオーナー店主。
スティサン通り、ソイ2をサパンクワイ駅から歩いてくる。



今日の売り上げは上々。
土曜日なのに良く売れた。
お客さんは常連も多い。
小さい「ビニール袋」一杯入れて5バーツ。。



豆乳に希望に応じて「赤うずら豆」「オートミール」「タピオカ丸」「タピオカ小粒」を入れてくれる。
4種混合もOK。
タイ人はそれにザラメ砂糖を3サジ、4サジ入れる。。



その場で立ち飲みしたい人にはコップに入れてくれる。
座って飲まないと落ち着かない人にはプラスティックの椅子を用意してくれる。
揚げパンと一緒に食べると立派な朝食に。



つづきを読む>>  

豚チャーハン2007.08.30

屋台の醍醐味はチャーハンとクイティアオ。
サートン通り、ソイ1を入っていくと大きなゴルフ練習場が有る。
日本人も大勢練習に来ている知る人ぞ知る、「練習場」である。
クラブも貸してくれるから、好きな人には格好だ。練習場を出てくると『チャーハン街道』がある。


『チャーハン街道』の一番はずれ。
お母さんと、娘(?)が店を出している。
ボリューム感タップリのチャーハンをだしてくれる。
豚、鳥、えびの各種チャーハンで、他の料理はない。


ゴルフの練習の後でも食べきれないボリュームがある。
一皿、25バーツ。

つづきを読む>>  

セブンイレブン大繁盛2007.08.30

五郎:ASEAN+3の話はさておいて、庶民の暮らしで一番変わったのは何かな?

ソムチャイ:バンコクでは食生活ですね。セブンイレブンは全国3785店舗
     (2006年12月現在、セブンイレブン発表)も出ている状態です。
      値段は他の店に比べて安くないのに、タイ人のお客さんは多いです。
      24時間営業だし、簡単・便利がタイ人の気質にはピッタリです。

五郎:タイのセブンイレブンには日本の三井物産が関係してるね。
   CP(チャルーン・ポーカパン社)がタイ側の受け皿会社だけどね。
   三井物産は確かシーロムどおりの「CPタワー」に本社を置いてる。

ソムチャイ:CPはタイで一番大きいアグリビジネスです。豚肉・鶏肉・えび
      ・家畜飼料・魚介類・乳製品・冷凍食品などの他にデパート・不動産・
      塩ビ・電話・車部品・貿易など多くの産業分野に進出している巨大企業
      グループですね。

五郎:タイでも1、2を争う。

ソムチャイ:出身は中国ですけど、今の経営陣はタイで生まれています。謝一族のファ
      ミリーカンパニーで、なおかつ外からも優秀な人材を多く取り込んでいる
      コングロマリットです。大財閥ですね。セブンイレブンは、もう20年近
      く前(1988年)にアメリカのサウスランド社と提携したところから始
      まってます。CPには政府の役人も天下ってます。

五郎:天下りは日本だけじゃないんだな。役人はどこも「天国」、かな。

ソムチャイ:日本は良く分かりませんけど、タイでは役人天国です。暮らし向きも高級官
      僚の場合はすごいですね。乗用車は複数持ってるし、メイドさんやドライ
      バーも住み込ませている人が多いです。

五郎:私が今もお付き合いしている人にも、役所の偉い人がいるけど敷地の中に子供さん
   たちの家を2軒建てても未だ広い庭が残っていたね。住み込みのメイドさんがいて、
   メイドさんには子供が二人いたな。その内の一人が成績優秀で、私の友人はその子
   が大学卒業まで学資を出していた。日本の金持ちとはスケールが違う。

ソムチャイ:そういう奇特な人は率直な話し、少ないです。とてもひどい扱いを受けている
      メイドさんやドライバーの人もいます。雇い主によりけりですね。

五郎:金持ちの世界は分からないね、私には。一般庶民の生活ぶりは見た感じ、ぜんぜん変
   わっていないようだけど。

つづきを読む>>  

マクドナルドも大繁盛2007.08.30

ソムチャイ:この10年で様変わりしたのはファーストフードの店が増えたことです。
      ケンタッキー、マクドナルド、ウェンディーズ、ダイキンドーナツ・・・
      ファーストフードの店に事欠きません。どこの店も繁盛しています。
      デパートには必ずテナントで入っています。子供が行きたがりますし・・・。
      ちなみにマックは全国に90店舗あります。最近3年ほど出店を控えていたそ
      うですが、「マック・タイ」の全株式をウィチャー氏(メジャー・シネプレックスCEO)
      らが買い取って新規出店攻勢をかけるそうです。当面はシネ・コンプレックスの中
      に出店するようですけど。

五郎:私が駐在員だった頃に店が出始めたかな。またたく間に広がった感じだね。

ソムチャイ:東京ほどはひどくないと思うんですけど、若者たちが「ファーストフード店はかっこ
      良い」と思って飲んだり食べたりしてますね。東京にいる頃、マクドナルドに小さい
      子供を連れて行って、ハンバーガーとフライドポテトを食べているヤングママを見て、
     「こりゃ、日本の将来はどうなるのかな」なんて思ったことありますけど、バンコクで
     も同じ現象になりつつあるんです。これで良いんでしょうか?

五郎:日本の場合はね、学校給食と化学調味料が食味をおかしくしたという声があるね。みんなが
   同じ味のものを一斉に食べる。ファーストフードに対して抵抗感が無くなってる。サラリー
   マンのコンビニ弁当は奥さんの手間を省いたけど、食べ物が「えさ」になって、愛情は無く
   なった。若者とオジサンがカウンターに座って、牛丼を4・5分で食べている。最近は
  「大戸屋」のような和食ファーストフードが大流行で、中年の婦人が『さば焼き定食』なんか
  食べる姿が珍しくない。日本の新しい食の風景だね。

ソムチャイ:バンコクも程なく同じようになるんでしょうか?。・・・、
     でもちょっと待ってくださいよ。バンコクの方がもっと先を行ってるかも知れませんよ。
     だいたい、バンコクでは台所の無い家が少なくないです。アパートやコンドミニアムには
     流しだけで、調理するところが最初から無いというところがむしろ多いんじゃないでしょ
     うか。部屋の中で火を使われるのは家主や他の住人にとってリスクが大きいし、第一、
     チョット外に出ればおかずを売っている屋台がいっぱいありますから。

五郎:屋台か!なつかしいなア。
   良く買いに行ってたからね。私のところはメイドさんがついていなかったから、お世話になった。
   今でもあるんだろうな・・・。私の住んでたアパートから3分ほどのところに屋台が10軒
   ほど並んでた。おかず屋が3軒、クイティオ屋が1軒、サンドイッチ屋が1軒、コーヒー屋が
   1軒、ナムトウフ(豆乳)屋が1軒、焼き鳥屋が1軒、団子屋が1軒、おかゆ屋・・・という
   ような配置だったかな、今でもはっきり覚えてる。不定期で出てくる「とうもろこし屋」とか
  「デザート屋」もあった。それにセブンイレブンがあったから、間に合わないものは無い。メイ
  ドも奥さんも要らなかったな。

ソムチャイ:ビニール袋に入れてもらって家で食べたんですか?

五郎:そういうこと。朝飯なら30バーツか40バーツですんだね。日本円で100円か150円だよ。
   朝は6時から開いていて、遅いときは昼の12時近くまでやっている。困ったのは土曜・日曜・
   祭日には閉める店が多かったこと。そのときは歩いて10分くらいの屋台街まで買出しだよ。

ソムチャイ:それって、タイ人の典型的な暮らしですよ。五郎さん。

五郎:半分タイ人だったから、そのころは。でもね、今の日本のファーストフードの事情とは少し違
   うような気がする。日本の場合は家に台所もあるし、近くのスーパーで買い物もできる。だけど、
   奥さんは料理をしなくなってきた。家族で一緒に食事をしなくなった。たまに外食してもみんな
   バラバラに注文するから食事で同じものを食べるということはない。親父はカツドン。
   子供はハンバーグランチ。お母さんはスパゲッティー。

 

つづきを読む>>  

空前のゴルフブーム2007.08.30

五郎:遊びの話はどう?先ずはゴルフあたり。

    タイではこの頃空前のゴルフブームだね。

ソムチャイ:タイガーウッズの影響で急に広がったみたいですね。彼のお母さ

    んはタイ人ですから。

五郎:私が駐在してた頃はタイのゴルフ場で見かけるのはたいていが日本人

    だった。日系企業と商談するなら会社訪問よりゴルフ場へ行ったほうが

    早い、って話があったくらいだ。

ソムチャイ:タイ人は少なかったですか?

五郎:パラパラ。それがどうだ、最近ではたまにバンコク行って「さて、ゴルフで

   もしようか」なんて言ったって、土・日、祭日は予約で一杯だよ。ゴルフ場

   はタイ人だらけ。

ソムチャイ:友達の話では、韓国人もタイでゴルフしてるって。今、韓国もすご

   いゴルフブームでどこも一杯だし、料金も高いからって。

五郎:まあ、そのおかげで、「このくそ暑い中をゴルフしているバカは日本人だ

   けだ」って言われなくなった。

ソムチャイ:私は、ゴルフはしないから分かりませんけど、日本と比べて料金は

   安いですか?

五郎:今はもう安いとはいえないね。土・日はグリーンフィーが少なくとも一人

   3000バーツはする。キャディーフィー、カートフィー払うと料金は日本と

   あんまり変わらないね。

ソムチャイ:タイ人もそんな高い料金出してプレーしてるんでしょうか?

五郎:タイ人は別料金のゴルフ場が多いと聞いてるよ。マネージャーの知り合

   いだとか、オーナーの関係者だとか、取引先の紹介だとか「コネ」でプレー

   する人は土・日でも1000バーツそこそこと言うことあるらしい。

   それに、少し田舎に行けば料金は安いね。

ソムチャイ:クラブやウエアーも高いんでしょう?

五郎:タイでも中古の市場が広がってきた。日本から来る「新古品」が結構な

   人気だね。ウエアーはタイの方がむしろ専門だ。安いものはいっぱいある

   ね。

ソムチャイ:ところで、肝心のゴルフのマナーはどうですか?

五郎:タイ人のマナー? 

   人によってだけど、悪い人はいるね。ゴルフ以前の問題って言う人、見か

   けるよ。

ソムチャイ:タイ人でゴルフしている人は役人とか、会社経営者とか、軍人と

    か、ある種の特権クラスとか、ある程度収入の多い人・・・、ハイソの人た

    ちです。

五郎:ハイソだからマナーが良いとは言えないね。前にプレーしている人がい

    ても平気で打ってくる連中がいる。他のコースへ玉を逸らしても挨拶もな

    しで、プレーしているコースに入り込んでくる。ティーグランドに打者がい

    ても大声で話をしている・・・、 こういう人はゴルフする前にやらなきゃな

    らないことがある。ハイソでも行儀の悪い人は悪い。自分勝手で辛抱の

    きかない人がいるね。

ソムチャイ:そうですか。

五郎:キャディーさんに聞くと、いつも来ている態度の悪い人がどこのゴルフ場

    でも何人かいるそうで、その人についたときは一日気分が悪いそうだ。

ソムチャイ:例えば?

五郎:自分が林の中に打ち込んだのに、早く玉を見つけないからって怒鳴った

   り、ヤード数が合ってないって怒ったり、グリーンのラインをキチンと教えな

   いからカップをはずしたなんて何でもキャディーのせいにして怒り狂うそう

   だ。

ソムチャイ:キャディーさんも大変な仕事ですね。

五郎:そういう連中に限ってケチで、チップも少ない。スコアをごまかすように言

   うプレーヤーもいるからイヤだっていうキャディーさんもいるね。

ソムチャイ:タイではスコアをキャディーさんがつけることが多いそうですね。

五郎:私なんかも任せっぱなし。楽だけどね。スコアもね、賭けゴルフしている

   場合は「1打」が大きいから。

ソムチャイ:ゴルフで賭けるんですか?

五郎:中には。

つづきを読む>>  

ハンバーガー2007.07.25

「ワールド・トレードセンター」  と  「伊勢丹」 の 両デパートは 
  「サイアムパラゴン」に対抗するため07年リニュアルした。
5階に『モスバーガー』が新規開店。
昼には行列が出来るほどの繁盛ぶり。



チキンバーガー ポテトフライ ソフトドリンク109バーツは高い?安い?



ハンバーガー:39バーツ、   ホットドッグ:39バーツ、   キンピラ・ライスバーグ:39バーツ、  
チーズバーガー:49バーツ、   モスバーガー:59バーツ、   テリヤキバーガー:59バーツ、  
スパイシーモスバーガー:69バーツ、   スパイシーチリドッグ:69バーツ、   
スパイシモスチーズバーグ:79バーツ、   ピザドッグ:79バーツ

つづきを読む>>  

クイテイアオ(サバンクワイ)2007.07.24

BTSサパンクワイ駅前、調理をするのは元気印のこの人。



この店のクイティアオは「細麺(センレック)」がおいしい。
ビールを飲みながらクイティアオ、センレックを頂く。
麺もビールも引き立つ組み合わせ。
30バーツ(ビールは50バーツ)



店の名前は『成友』同じ経営者でオヤジが隣接して「カオマンガイ」の店を開いている。



サパンクワイ駅(アーリー駅側)の真正面に映画館が有る。
『クイティアオの成友』は映画館に向かって右手。
日本で封切り前の映画をやっていることがある。

つづきを読む>>  

フカヒレ2007.07.24

スリヲン通りの東の端。有名なパッポン通りからブラブラ歩きで15分。
最寄の駅(BTS)は「チョンノンシー」で徒歩10分。
『キアック・シャークフィン』。



フカヒレ1500バーツ。 
他にタイ料理も少しあるが、フカヒレ屋 ご飯を頼んでフカヒレスープに入れて食べる。 
アツアツフカヒレとご飯が混じって最高。。



フカヒレスープをある程度食べたところでご飯をザンブリ入れる。
フカヒレ以外にも注文できるメニューがある。



マーボ豆腐。アツアツなべで出てくる。

つづきを読む>>  

酔っ払い運転でもOK?2007.07.08

五郎:事故は増えてますか?

ソムチャイ:増えてますね。大きな事故が多くなってます。去年の大晦日から新年にかけて
           4日間で470人が交通事故で亡くなったんですよ。正月気分の酔っ払い運転や、
           バイクの無謀な運転が指摘されてます。

五郎:私の場合は、会社が車を用意してくれてしかもドライバー付きだったから、夜、お客
     さんとカラオケに一杯飲みに行っても帰りの心配はなかったけど。タイ人でお酒を飲ん
     で運転している人は見かけたね。

ソムチャイ:私も見てます。

五郎:取引先の社員が日曜日に遊びに出て、お酒を飲んで運転して人を跳ね飛ばしたっていう
      ことがあったな。跳ねられた人は即死。話を聞いたときはビックリしたけど、もっとビ
      ックリしたのは逮捕もされないで、示談で済ませちゃったこと。示談金が5万バーツだ
      ったとか。まったく信じられなかったね。

ソムチャイ:私の会社の人で、弟を交通事故で亡くした人がいます。つい最近のことですが、
            バイクの二人乗りで、ヘルメットも被らずバイクに乗ってました。彼は友達に乗
            せてもらってたんだそうですが、私の事故と同じUターンのときです。Uターン
            の曲がりハナを乗用車にはねられ、バイクを運転していた人は軽傷だったけど、
            後ろに乗っていた彼は5メートルも飛ばされてそのままだったそうです。乗用車
            の運転手は全く怪我なし。

五郎:それで、賠償金が5万バーツだったとか・・・?

ソムチャイ:地元の警察へ行ったけど、乗用車を運転していた相手は公務員で、警察は乗用車
            の運転手の主張を取り上げただけ。こっちの言うことは聞いてもらえずじまいだ
            ったそうです。相手は全く悪くない、と言うことで賠償金はゼロだったと言って
            ました。

五郎:ゼロはないだろうにな〜。

ソムチャイ:車の運転者がかけていた保険で、見舞金が入ったって。
         それで、お墓を建てて納骨したという話だったです。

五郎:裁判はしないのかな。

ソムチャイ:あんまりしないですね。訴えてもコネがないと棚上げされて、いつ裁判が始まる
            かも分からないなんて話も聞きます。実際、タイは裁判官の数が少ないですからね。

つづきを読む>>