文化交流

大阪よどがわ生協 訪タイ団 第一陣 産地訪問2015.06.26

6月24日早朝3時半にバンコク・スワナプミ空港に到着した一行は空港で軽い朝食を済ませて、スラタニ空港へと向かいました。

スラタニ空港から車2台に乗り継いで、先ずトンカーワット農民会のパッキング場を訪問。出荷のない時期なのでバナナパックの実際は見ることができませんでしたが農民会ソムヌック理事長から工程の説明を受け、農民会理事との交流をしました。

その後会員の圃場視察へ。ターチャナ地区のウィーラキットさんの圃場(8,000本を新植)を初め、幾つかの圃場を訪問しながら畑での生産者との交流をしました。

翌日はスラタニ空港に戻りバンコク・ドムアン空港へ。 ドムアン空港からは再び車に乗り継いで慌ただしくサラブリ地区へ移動しました。サラブリ地区では、今年の2月15日から稼働し、定期点検期に入っている新パッキング場を訪問。PTJのペイソウ専務が現地の工場稼働の説明を説明しました。ペイソウからは現在の工場の問題点、総点検の状態と工場工程の改善点などの他、将来の構想へ向けたパッキング場の変更点などの報告がありました。

生産者との契約や登録圃場の状況を聞き、一行は生産者のヌグンさんの圃場(今年1月、1,400本を定植)を用意されたボートで視察しました。サラブリ地区は南部のトンカーワットとはバナナの作型が全く違います。クリークから豊富な水を引き込んで栽培管理する方法に一同は驚きの声をあげていました。 続いてPTJ自社農園を訪問し「二番苗育成と化学肥料50%削減」実験について説明を受け、畑を見ながら質疑応答がありました。

更に時間いっぱいまでへーウさんの圃場を訪問し、農場の前での交流会となりました。 夜は食事をしながら、一番の協力者であり無農薬バナナ栽培にも積極的に取り組んでいるヌグンさんとリットさんを囲んだ交流をしました。

今回はタイを訪問したのが初めてで、農場を視察したのも初めてと言う職員さんが多かったため、質問がたくさん出されていました。

【写真】上から トンカーワット農民会の会員圃場にて

        サラブリ・パッキング場の状況報告

        ヌグンさんの小舟に乗って圃場視察

        ヘーウさんの圃場にて

        生産者との懇親会で感想を述べる國重さん

つづきを読む>>  

パルシステム生協、GPS訪タイ団サラブリ訪問2015.06.09

タイ・パルシステム産直協議会事務局会議を終えたパルシステムの一行は、6月5日新しく始まっているサラブリ地区の生産地を訪問しました。

2月15日から稼働しているパッキング場を視察の後、生産者のリットさん・ヌグンさん夫妻と懇親、それぞれの圃場を視察しました。第一期の収穫が終わり、「2番苗育成と化学肥料削減」の実験を開始したばかりのPTJ自社農園も視察しました。初年度の成功を踏まえて、自社農園では化学肥料の50%削減実験に取り組みます。2000本の苗を育成開始しています。

パッキング場は2月からの稼働試験が終わり、現在設備の点検中でしたので、稼働しているところは見ることができませんでしたが、設備の改善・点検中の様子を視察することができました。点検と改善の終了後、6月末から再稼働する予定です。

 

GPS野村専務、渡邊青果担当、パルシステム本部石井さんは、パッキングと生産栽培管理に当たっている「J Fresh Seika」と生産者との契約書のチェック、栽培・出荷基準書のチェック、圃場看板、圃場マップなども点検して現場へと向かいました。

 

サラブリ・パテュムタニ地区の圃場は今まで南部やペブリの産地に比べると一箇所の規模が大きく、20ライ・30ライの圃場で生産・栽培管理をしています。栽培管理の難しさも一方では抱えてはいますが、地域の生産キャパの可能性は大きく、今後に期待を持つことができることを確認することができました。

サラブリでのバナナ生産とパッキング場の視察を終えた一行は夕方アユタヤ県ロジャーな工業団地にあるマンゴーのパッキング場と加工場を視察しました。日本・韓国が主な輸出先で、年間切れ目なくマンゴーを輸出しています。

最終日はテスコ・ロータスのモールを訪問。野菜・果物売り場や食品売り場を見て歩きました。

 【写真】⑴上からPTJ自社農園前にて、⑵ヌグンさんの無農薬栽培圃場 ⑶マンゴーパッキング場 ⑷⑸モールにて

つづきを読む>>  

タイ・パルシステム産直協議会 事務局会議2015.06.08

6月4日、バンラート農協会議室においてタイ・パルシステム産直協議会事務局会議が開催されました。

日本側からはGPS野村専務と青果担当の渡邊さん、パルシステム本部からは石井さん、PTJのペイソウと山本。

タイ側からはバンラート農協のシリチャイ参事とバンポット副参事、協議会監査役の  とPPFCの小山専務、担当のヨーヨーとクンが参加、協議会会長のフーンさんの開会挨拶もそこそこに会議は始まりました。

農協が4日から地域の生産者を対象に大きなイベントを準備していて、時間に追われているせいでした。

つづきを読む>>  

生産者ヌグンさん(サラブリ)訪日2015.05.27

5月15日、訪日生産者が一人で日本を訪問するのは今回が初めてです。

ヌグンさんはパテュムタニ県ノンスア郡の生産者で、昨年10月、今年は1月、2月と連続して無農薬栽培のバナナを作付けしました。一人で日本へ行くのは少々心細さもありましたが、PTJの山本が産地から随行しました。

 

16日、17日と東京代々木公園で開催された「タイフェスティバル」に参加して自分が作ったバナナを一般の消費者にアピールすること、パルシステム生協を訪問して日本の生協のことを知ること、GPSを訪問して野菜や果物のパッキング・配送の業務を知ること、山梨県の生産者小川さんを訪ね、小川さんの圃場を見せてもらいながら有機・無農薬栽培の実際を見聞すること。

白州のBM施設を見、堆肥の作り方や発酵食品(味噌)作りを見せてもらい、温泉に一泊すること・・短い期間で盛りだくさんの目的を胸に出発しました。

 

驚くことが多かった日本滞在ですが、5月28日には地元で「帰国報告会」が予定されています。

ヌグンんさんの日本の印象はその時に語られる予定です。

報告会の参加予定者は近所の生産者やパッキング場で働く人などおよそ30名、軽い食事をしながらの「報告会」です。

みんながお話を楽しみにしています。

 

写真:上から羽田空港に到着し、電車で移動

   タイフェスティバル

   GPSの野菜果物パック視察

   浅草に買い物、焼き物を見ながら「甘味」処で

つづきを読む>>  

交流の季節2015.05.27

夏はタイと日本の交流の季節です。

タイの産地を訪問する予定が目白押しで、

6月3日〜6日 パルシステム生協とGPSの3名

6月23日〜27日 大阪よどがわ市民生協 職員の皆様 7名

7月13日、14日 大阪パル生協の皆様 4名

7月15日〜18日 大阪よどがわ市民生協 委託担当の配送皆様 7名

7月26日〜30日 大阪よどがわ市民生協 理事の皆様 5名

といったスケジュールです。

このほかに訪問を検討している生協さんもあり、嬉しい限りです。

百聞は一見に如かず、現地を見ていただき生産者と交流していただくことで

国境を越えた相互理解が進んみます。

生産者・生産地では大いに期待しています。

つづきを読む>>  

チュンポン県無農薬ホムトンバナナ生産組合の生産者が日本に来ました!!2015.04.21

4月17日にタイから飛行機で太平洋を渡り約6時間、17日の夜に日本に到着した、タイ国チュンポン県無農薬ホムトンバナナ生産組合の2名、キティポンさん(副組合長)とメーターさん(バナナ生産者)。2人とも海外は初めてで到着した後に飛行機が怖いと繰り返し言いましたが、翌日ばよつば農産の牧場を見学する事で皆さんはすっかり元気に回復し、大阪・京都に3日間、いろいろ見学しました。4月18日株式会社よつば農産の池田配送センターと能勢農場を見学しました。そして、よつば農産の会員さん自宅にも訪問し、夕方はよつば農産職員との合流会しました。4月19日そよつば農産・PB工場見学しました。(パン工場・豆腐工場)自分が作ったバナナはよつば農産に対してどのような流れで会員さんにお届けるなどいろいろ学んだそうです。4月20加工場で自分が出荷したバナナはどのような商品になったとか、日本に輸入した後の課題などをいろいろ勉強もなり夕方は京都市内に観光し、4月21日は朝便にて帰国しました。

今回の合流の感想・気持ち

キティポンさんからに感謝の気持ち

よつば農産皆様、今回よつ葉農産を見学する事ができて皆さんからの暖かい心で歓迎していただき、本当に嬉しかったです。商品を管理そして会員さんに届くまでのよつば農産が取り組んでいた運営や活動などいろいろ学ぶ事ができました。よつば農産は消費者そして社員までに大切する事も本当に心を感じました。よつば農産は本当にいい会社だと信じております

 今回私にいろいろ学ぶ事・感じる事が出来て、本当に感謝します。

キティポン・パーンサウィ

チュンポン無農薬ホムトンバナナ生産組合

-----------------------------------------------------------------------------

今回日本に来る事ができて本当に嬉しかったです。

日本の皆さんからの心温かくおで向かいしてい頂く事も私にとって幸せです。

これからタイに帰って今回日本に来て気感じた事を友人やグループに伝えていきたいと思っております。

 

             ラブそしてありがとうございます。  メーター

つづきを読む>>  

GPS佐藤課長 マンゴー産地へ2015.03.17

3月14日、バンコク空港に早朝5時到着したGPS佐藤さんはその足で産直提携を予定しているタイ国ペチャブン県のタコンシファームを訪問。空港から3時間のドライブで、タコンシファームに到着すると農場のオーナーであり、バイオメディシン社の会長でもあるタコンシ会長、会長夫人、ヴニータ専務取締役の出迎えを受け、早速に懇談・協議となりました。

佐藤課長は産直提携によって生産者がハッキリし、生産工程も公開され、生協との交流も可能になる意義を説明し、双方が合意・署名を交わす前に工場内を視察。

マイクロコンピューターを使いマンゴーのサイズや品質をチェック・管理する新しい選別機械と、搬入したばかりの新IQF設備を視察した。冷蔵施設、冷凍庫、梱包施設、作業予備室なども整っていて工程も管理できていることを確認しました。

農場はマネージャーが5名、一般ワーカーが300人が働いています。

施設確認後にタコンシ会長が産直協定に署名をし、記念写真となりました。

 

広大な農場全体の視察はかなりの時間を要します。

最近ファームでは、有機栽培のホムトンバナナ栽培にチャレンジし始めたましが、

こちらは必ずしも成功したとは言えない状態でした。。

施肥の設計や栽培管理の経験者がなく、実験的にスタートしたばかりの状態です。

 

佐藤課長はその足で、パテュンタニ県のPTJ直営の「自社農園」とパッキング場を訪問。

その夜はサラブリ県のローカルホテルに宿泊しました。

【写真】上から 産直提携文書に署名し記念写真

        マンゴー選別機の前で会長と同夫人、専務

        タコンシファームのマンゴー園

        PTJホムトンバナナ自社農園(GAMA1)で

              一番下・・タコンシ会長(82歳)100歳までは働く、と意気軒高        

つづきを読む>>  

サラブリ・自社農園視察2015.02.05

1月30日午前、野村専務(GPS)楠田さん(らでぃしゅぼーや)若狭谷さん(シータスゼネプレ)は

山梨の生産者でバナナ栽培のアドバイザーでもある小川さんとサラブリ地域の生産者・リットさんの圃場を

視察しました。無農薬栽培にチャレンジしているリットさんの悩みは葉枯れ病の発生と芯食い虫の大量発生です。

小川さんと一緒に全員で圃場を周り、状況把握と問題の共有化を図りました。

2月1日は貫専務(大阪よどがわ生協)と野村専務とがPTJ自社農園とリットさん圃場、ソムさん圃場などを訪問し、これから定植する圃場(2月6日予定、生産者2名、総面積100ライ・1,600a)などを視察しました。

サラブリ地域での無農薬栽培ホムトンバナナへの関心は少しずつ広がってきています。

 

30日の午後からは実地見聞を踏まえた「小川塾」が開かれ、みんなで無農薬栽培とバナナの基本生理について勉強しました。(フィールド情報参照)

 

【写真】上からGPS野村専務、大阪よどがわ生協貫専務、シータスゼネプレ若狭谷さん

    収穫まじかとなった自社農園

つづきを読む>>  

バンラート農協 シリチャイ参事来日2015.01.14

年が明けたばかりの1月13日、バンラート農協のシリチャイ参事が来日しました。

パルシステムが開催する「公開確認会 発表会」と『農法研究会』に出席するためです。

14日は早速、有楽町の朝日ホールに出向きましたが、

地方の産地から集まってきた生産者の中にはバンラート農協を訪問したことなある人もいて、

久々の交流となりました。

今年の公開確認会は7カ所、どこも熱のこもった報告でした。

7カ所のうち5カ所が今回2回目の確認会で、それぞれの新たな発展が力ずよく 報告されていました。

まとめに立った横山部長は地域の福祉事業にも目を向けている「無茶茶園」の 視野の広さや未来を見る産直団体の新段階について触れました。

近郊で酪農業に頑張る団体、中山間地域で米作りを続ける団体、 北海道の生産者団体、九州での有機農業生産者団体の新しい連帯の経験発表・・・

産直が新しい段階に入ってきたことを象徴するような発表会でした。

つづきを読む>>  

タイ生産者5人パルシステム訪問2014.11.30

11月26日の夜行便で遠くから海を渡って約6時間、11/27日の朝、6時無事に日本に到着しました。

タイの生産者の生産者5名です。

バンポット・グリンチュン、ブンチュアイ・ゲオプロム、トーンサップ・ヨークラープ、ソムキアット・ヌワンムシック、

そして タナーグン・ブンラープ。

生産者4人は日本は初めてでしたが、到着した日には天気もよくて羽田空港の到着ロビーから富士山を見ることができました。それによって皆さん元気とわくわくな気分です。今回は関東周辺に4日間の滞在予定ですが、バンポットさんだけはBM施設の見学予定により、5日間まで滞在です。

(11/27)午前中は川崎のほうにあるバナナ加工場を訪問し、自分が作ったバナナは日本でどのように加工するのかを見学させました。午後からはパルシステム神奈川ゆめコープへ行き理事と組合員、職員、幹部のみなさんにご挨拶しました。 

28日午前中からはGPSに訪問し、ホムトンバナナが消費者へ届くまでにはどのような工程や管理システムなどを見学をしてもらいました。

29日はパシフィコ横浜展示ホールで先日訪問したパルシステム神奈川ゆめコープの商品展示会に参加しました。 今回PTJのブースはホムトンバナナとこんせんくん72牛乳をコラボレーションした試食用のバナナジュースを用意しました。 ホムトンバナナの味や甘さによって会場の皆さんからの反応は驚くほどで展示会に用意したバナナがあっと言う間に品切でした。。。。 これにより、生産者側にとって励みになり、「帰国したら日本の皆さんにもっといいバナナを作ってあげたい」宣言した人もいました。

最終日の30日は生産者4人東京市内観光をして、夜行飛行機でタイに戻る日程ですが バンポットさんは山形県のBM施設へ移動し、翌日12/1 BMの事を見学してもらいます。そして、その日に夜行飛行機で帰国します。

つづきを読む>>  

前の月へ SEPTEMBER 2023 次の月へ
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
  • 購入されたバナナに貼ってある生産者検索番号を入力してください。
  • お試し検索するには「123456」をご利用ください。
  • ホムトンバナナワールド
  • おいしいバナナ料理
  • ホムトンバナナアプリをダウンロード
  • 携帯電話からでも生産者検索ができます