五郎:ソムチャイさんが体調壊して「タイ・日 文化トーク」も できなくなった。
しばらくお休みして、私が30年近くタイと日本を行き来して
感じているタイ人と日本人の様々な違いを独断・偏見を交えて 発表し、ソムチャイさんの復帰を待ちたい。
名ずけて「比較民俗学的考証」
第3話・・・水
日本:蛇口をひねると水が出て、飲める。
レストランや喫茶店で水はタダ。
タイ:水はコンビニやマーケットから買って飲む。
五つ星ホテルでも水道の水は飲料にならない。
レストランでも水は有料。
総括・・・飲み水は人類最後の資源と言われている。
日本には、水の価値が十分認識されていない程優良な水が豊富にある。
水を供給するインフラも浄化する技術も、資源としての水そのものもあって、
すべてが整っている。
治山治水の歴史も長い。
タイでは人々が水に寄り添って生きてきた。
水と言えばタイ人は雨水、川の水を思い浮かべる。
田畑の恵みをもたらし、運河は今でも日常の生活を支えている。
時に洪水し、時に渇水となる。
バンコク市内でも少し裏通りに入ると、浄水機(写真)で飲み水を販売している。
1リットル1バーツ。
心は・・・水は民族と文化の根源で、水を大事にしない民族は滅んできた。
日本では山が荒れ、手入れが行き届かない。
安い輸入材に山が負けている。
山が整ってこそ、水が整い、海で魚がとれる。
日本は「タダの水」を喪うところへ来ている。
タイは戦後原野を伐採し、木材は輸出して切り開いた原野を農地とした。
洪水が頻発し、農地も工業地帯も機能不全を起こしている。
最近、政府主導で植林を始めた。
人類最後の資源、水を確保・保全し生き残るのはどっちだろう?
つづきを読む>>
【タイ】「江南スタイル(カンナムスタイル)」が世界的に大ヒットしている韓国のミュージシャン、
PSYさんが28日、バンコク郊外のSCGスタジアムで3万人規模のコンサートを行った。
PSYさんは体調不良のため、予定より1日遅れ、コンサート当日にバンコク入りしたが、
疲れの色を見せずにイベントやテレビ番組出演をこなし、コンサートでも元気な踊りを披露した。今回のコンサートは協賛企業から入場券が配布され、一般販売は行われなかった。
(写真と記事はBeClipから転載)
つづきを読む>>
五郎:ソムチャイさんが体調壊して「タイ・日 文化トーク」も
できなくなった。 少し寂しい。
そこで、文化トークはお休みして、私が30年近くタイと日本を行き来して
感じているタイ人と日本人の様々な違いを独断・偏見を交えて
発表し、ソムチャイさんの復帰を待ちたい。
名ずけて「比較民俗学的考証」
第2話・・・犬
日本:犬は個人の家で飼育されている。
ペットであるかどうかの前に、保健所で注射を受けて
鑑札をもらう。 犬のいる家は目立つところに「犬」のマークを貼る🐶
野良犬、野犬は保健所が回収して処分。
タイ:バンコク市内でさえ犬は放し飼い。
野犬、野良犬、飼い犬が乱れていて境界・区分がない。
狂犬病の予防注射は動物病院で実施しているが、費用は飼い主負担。
犬は自由に徘徊し、気が向けば人目もはばからず交尾。
糞、オシッコはしたい時にしたい場所でする。
食べ物は誰かが与えるので、飢えることはない。
総括:犬の幸せを考えて見たことはないが、犬は動物の中で一番人間に近く
飼い主に似ると良く言われる。
タイでは未だに狂犬病にかかる人がいる。
旅行者は要注意だ。
日本では犬の散歩を楽しみにしている人もいれば、
面倒臭がっている人もいる。
散歩の時に糞の始末をしないのは、飼い主の人間性、人格を疑われる。
心は・・・日本では人も犬もとても窮屈だ。
タイでは人も犬も、良くも悪くも「好い加減」だ。
犬の環境と人の環境を重ねて見る。
どっちを取るか・・・秩序か自由か・・
つづきを読む>>
五郎:ソムチャイさんが入院して2年にもなろうとしている。
糖尿病と高血圧の合併症で、入退院を繰り返し、更に薬漬けだ。
文化トークどころではなくなった。
健康には気を使っていた人なのに、不思議だ。
お見舞いに行くと本人が自分で納得できないという。
そこで、文化トークはお休みして、私が30年近くタイと日本を行き来してきて
感じているタイ人と日本人の様々な違いを独断・偏見を交えて
発表したい。
名ずけて「比較民俗学的考証」
第1話・・・傘
日本人:朝の天気予報を聞いて傘を持って出る。
突然降り出した雨の場合、コンビニか駅の売店でビニール傘を買う。
タイ人:天気がどうであろうとほとんどが傘は持たない。
降り出したら、どこででも雨宿りし止むのを待つ。
小降り程度なら、濡れるのは気にしない。
総括:日本人は先のことをいつも心配している。
今問題がなくても問題が起きた時のことを考え、対応しようとする。
タイ人は先のことはあまり心配しない。
問題が起きてもいないのに問題を想定して悩む事はない。
心は・・・日本人はいつもあくせくしている。
悩みが多く平和が訪れない。
タイ人はいつも現状を肯定し、受け入れる。
先のことを想定して備えることができない。
つづきを読む>>
ソムチャイ:五郎さん、お母様の具合はいかがですか?
五郎:う〜ん。何せ90歳過ぎたからね・・・、実はね誰にも知らせなかったんだけど、
昨年12月に亡くなったんだ。
ソムチャイ:そうでしたか?!失礼しました。
五郎:いやいや、良いんだ。入院・手術と来て、3年頑張ったからね。体力の限界だったかな・・・。
ソムチャイ:お葬式は・・・。
五郎:家族だけで済ませた。お知らせしても、田舎まで来ていただくのは大変だし、皆さん仕事もある。
知らなければ知らないで済んでしまうからね、誰にも知らせてないんだ。
最近多くなってるよ、そういうの。
で、この文化トークもお休み期間が長くなったけど、またしばらくお付き合いしてほしいな。
ソムチャイ:私の母も心臓が悪くて入院しました。私もバタバタしてたんです。
五郎さんもご存じの通りで、タイの病院はお金を先に出さないと
手術はしてくれませんから、兄弟や親せき回ってお金の工面してました。
五郎:健康保険はないの?
ソムチャイ:母の保険はないですね。大きな会社に勤めている人や、公務員は別ですけど
日本のように健康保険に入っているタイ人はほとんどいません。
病気になったり、怪我したりすればお金と命が引き換えのことありますね。
五郎:日本の皆保険制度も風前の灯だけど。
ソムチャイ:TPP交渉で保険制度が崩壊して、アメリカ型の富裕者保険になるという
噂がありますけど。
五郎:政府が管掌する保険制度は保険会社からすると邪魔だろうね。特に外資系は!
金のない人は命も短い、と言うのがグロバルスタンダード(世界共通基準)だからね。
国民医療に使っているお金を、別な用途に振り向けたいと言う誘惑はあるだろうね、為政者には。
つづきを読む>>
チェンマイのお洒落な町、ニマンヘミン。
毎年12月、soi1(路地1通り)でアート祭がある。
アンティーク布を使った製品・手織り・バティック・陶器・小物などなど、
普段お店を持っていないアーティストにとっては作品発表の場でもある。
お店を冷やかしながら、買い食いしたりと、なんて楽しい時間でしょう!
写真の「momo」は、、ももねこ コト 戸田ゲオディー桃子さんとご主人ルカーさんの
お店。鉄で作られた象のオルゴール、一目見て気に入ってお買い上げ。
象好きのお友達へのプレゼントにするつもり。
http://www.norththai.jp/ex_html/momoko/momoko_01.html
ステージでは、日曜歩行者天国でパフォーマンスをしている人形遣いのご夫妻。
夜は、豪勢にドイツ地ビールとイカ墨パスタにBBQ。337バーツなり(約¥860)
Nok
つづきを読む>>
サンカンペーン郡に、象の彫刻で有名な芸術家の工房兼ギャラリーがある。
ペット(ダイヤモンド)先生のギャラリーは、当たり前だが象尽くし。
中でも、この作品2点に釘付けとなってしまった。
近づいてよく見ると「う・ん・ち」している。
もう一つは、『胎児の象』で、へその緒を模した柱の周りを取り囲むように21体。
「象は21ヶ月おなかの中で育つんだよ」と教えてくださった。
象への愛情が、一つ一つの作品に表現されている。
工房の入り口には、等身大の象がお出迎えしてくれているので、すぐにわかる。
(が、工房までの道がわかりづらいかも)
高さ3m、こんな大きな象は、今ではスリン県に生息しているくらいだそうである。(Nok)
つづきを読む>>
ロイクラトン(灯篭流し)の最終日は、チェンライのコック川で迎えた。
チェンマイのクラトン(灯篭)は、最近川に優しくとエコ気取りでパンになっている。
気取りと言うのは、花やお線香を建てる台が『オアシス(緑色のスポンジ)』
不燃ごみと思われるので、昔ながらのバナナの幹がいいのにと残念。
で、チェンライで見かけたのは写真のコーン。そう、アイスクリームのコーンにバナナの幹。
ホムトンバナナの幹も、このお祭りで大活躍しているといいなぁ。(Nok)
つづきを読む>>
チェンマイ市内から車で2時間ほど走った山間に、無農薬栽培のコーヒー農園がある。
本日の目的は、マカデミアナッツ。何故にマカデミア?というと、
コーヒーの木々の間に植えられたマカデミアナッツ、今が『旬』なのだ。
8月から12月にかけてが収穫期。
お目当ては、ここでしか賞味できない『マカデミア ディップ』
お口に入れたら甘い香りに包まれて・・・と思いきや、やはりタイ、唐辛子入りのピリ辛でした。
*マカデミアは木に生っている時は、柑橘果物のようである。
パッションフルーツ棚も実がたわわ。(Nok)
つづきを読む>>